ブログトップ | ログイン

星の小父さまフォトつづり

写真を中心とした気ままなミニエッセイ風


by h6928

御釿始め式を撮りに


昨日 ( 01/05 ) は本当に久しぶりに、
世良田東照宮で行われた
「御釿(みちょうな)始め式」を撮りに行ってみた。

前回この行事を撮ったのはボクがまだ30代のころだから、
推して知るべし・・・・だ。

この式は、三代将軍徳川家光が日光東照宮を立て換える際、
それまであった東照宮の一部を、
徳川氏発祥の地とされるこの地に移築した時に、
携わった工匠によって始められたと伝わるそうだ。

明治になって中断していたのを、
1981年に復活し毎年この時期に行っているとか。

その昔撮った時は、
カメラ雑誌の月例コンテストに夢中だったから、
行事そのものより「写真映え」するものばかり狙っていて、
内容はよく覚えていなかった。

今回、改めて撮ってみると、
なんか行事を紹介する内容ばかりになってしまった。

そう、流れを追う方ばかりに神経が行ってしまい、
それでも流れ自体もつかみ損ねて、
散漫な写真オンパレードだったいなぁ。




   三つ葉葵の御紋の提灯を先頭に行列が現れた。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17522312.jpg





   しずしずと裃姿のお侍たちの入場。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17524435.jpg





   黄色い装束の人は、神様に捧げる品などが入った箱を運びこむ。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17530154.jpg





   長さ4mのヒノキの丸太が運び込まれる。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17531615.jpg





   こちら側には神職とその向こうに上州葵会のメンバー。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17533092.jpg





   こちらに並ぶのは地元の工務店の大棟梁・棟梁たち。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17543521.jpg





   神官が祝詞の後お祓いをして式が始まる。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17550266.jpg





   箱から神前に捧げる品を取り出す。今日の主役、釿(ちょうな)も見える。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17552154.jpg





   神官の向こうに、上州葵会の面々が正装して並んでいる。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17553882.jpg





 式のメインは次の手順で進行。
   ①、長さを測って所定の位置に印をつける。  
御釿始め式を撮りに_c0305565_17555308.jpg





   ②、印に沿って、のこぎりで材を切断する儀式。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17560890.jpg





   ③、墨壺を使って真っ直ぐな線を引く儀式。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17562536.jpg





   立派な墨壺。墨入れとも言い、花のスミレの語源になったとも。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17564073.jpg





   ④、これが釿(ちょうな)という道具で、材を粗削りする。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17565343.jpg





   ⑤、槍鉋(やりがんな)で、木を滑らかにする儀式。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17570760.jpg





   最後に参加メンバーが玉ぐしを奉納して終了。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17571858.jpg





   これがこの日の式に使われた、古くから伝わる大工道具。
御釿始め式を撮りに_c0305565_17573416.jpg

Commented by koneko3y at 2018-01-06 21:44
墨壺しか知りません。
長い間中断していたようですが、
復活に理由には何があげられますか。
珍しい伝統行事を見せていただき感謝です。
Commented by h6928 at 2018-01-07 09:53
konekoさん こんにちは~☆
たまにはこういう撮影も新鮮な気がしましたけど、
慣れないことをするのは戸惑いも多いですね。

長い中断の後の復活は、
たぶんですが、明治維新後の徳川家の謹慎が解かれて久しくなって、
復活への機運が高まったのがちょうど1980年ごろだったのではないかと・・・。

それにしても、昔の大工さんたちはこんな作業効率の悪い道具で
何年も持つ建物を造ったと思うと、凄いことだと改めて感じました。
Commented by nenemu8921 at 2018-01-07 16:46
遅ればせながら、今年もよろしくお付き合い願います。
新年のご挨拶は喪中の為、失礼させていただきました。
珍しい行事ですね。新年らしい! 宮中の大工さんの事始め儀式でしょうか。
世良田東照宮って初めて聞きました。上毛かるたには載っていないでしょう。
祭りや伝統行事の写真は難しいですね。
でも、お正月らしい厳粛な雰囲気が伝わってきます。
群馬の伝統行事のスナップも楽しみにしています。(^^♪
Commented by h6928 at 2018-01-07 17:43
nenemuさん こんばんは~☆
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
この行事の主旨は、建設関係者の安全祈念と技術向上を願ってのものだそうです。
家光将軍の時に始まった伝統行事で、頭もカツラというのが面白かったです。
上毛かるたに無いのは、徳川家のための神社という特殊性を考慮してかもしれませんね。
信憑性はともかく、初代家康が清和源氏流の出であることを示すため、
新田家に連なる家計だとして、「徳川発祥の地」とされています。
正式には「得川」なんだそうですね。

Commented by kawa1210 at 2018-01-08 03:04
始めてコメントします、ブログ拝見してます。珍しい行事を撮影素晴らしいですね。又、お邪魔しますので宜しくお願います。、、嶺
Commented by h6928 at 2018-01-08 09:50
kawaさん 初めまして~☆
お名前はkonekoさんへのコメント欄で良く拝見しております。

普段は生き物関係のものばかりを撮っているのですが、
行事もたまにはと、撮ってみました。
今後ともよろしくお願いいたします。
by h6928 | 2018-01-06 19:08 | 行事・イベント | Comments(6)